NHK(日本放送協会)およびNHKエデュケーショナルでディレクター・プロデューサーとして、語学番組、歴史番組、海外向け国際番組、英語番組を中心に合計3000本を超える番組の企画・制作を行う。現在、NHKの経営広報番組の制作やデジタルプラットフォームでの発信に従事。
■1994年〜1999年
NHK入局。5月より熊本放送局にて、ディレクターとして地域放送番組を担当。ニュース企画、中継、旅番組、ドキュメンタリー、歴史番組、地域特集番組などを担当。この間、全国放送の歴史番組を5本制作した。あわせて、ひのくに発信塔「日本を驚かせた活人形師~松本喜三郎~」では、単身アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.にあるスミソニアン博物館に休暇を活用して自費で取材に赴き、失われた生人形を発見し、番組制作に結びつけた。この番組には視聴者からの大きな反響を呼んだけでなく、専門家たちによって熊本市現代美術館で展覧会「生人形と松本喜三郎 反近代の逆襲」が開催されるきっかけになるなど、現代美術界でも大きな話題となった。
<担当番組一覧>
【ニュース企画】(3~5分)
・おはよう日本「九州の経済・中山間地の農業」(1994.7.16)
・おはよう日本「天草・サンゴの海」(1994.9.12)
・おはよう日本「町の発明家 い草を守る」(1994.10.24)
・おはよう日本「湧水池 小さな自然」(1994.11.19)
・おはよう日本「街の水辺の宝箱」(1994.12.5)
・おはよう日本「かやぶき屋根を守る」(1995.2.18)
・おはよう日本「野焼きが消える」(1995.4.7)
・おはよう日本「私の町の外国人 石鹸で阿蘇の水を守る」(1995.9.27)
・おはよう日本「湯治客は熱帯魚⁉」(1996.3.22,25)
・おはよう日本「学校が変わる やる気を引き出す選択教科」(1999.4.30)
・西日本の旅「商人文化の香る街~山鹿市」(1996.6.8)
・ニュース企画「世界ハンドボール・選手たちの休日」(1997.5.23)
・ニュース企画「世界ハンドボール・世界のスター選手」(1997.5.30)
・西日本の旅「湯けむりに誘われて ~熊本県八代市~」(1998.5.16)
・ひのくに遺産「御馬下の角小屋」(1998.6.2)
・ひのくに遺産「熊本洋学校教師館」(1998.5.26)
【中継】
・おはよう日本中継「火山の見張り番・阿蘇測候所」(1994.7.1)
・ニュース中継「関西水俣病訴訟判決」(1994.7.11)
・おはよう日本中継「酪農の酷暑対策」(1994.7.29)
・おはよう日本中継「不知火海・洋ランの島 出荷真っ盛り」(1994.12.13)
・おはよう日本中継「金魚いっぱい・金魚の館~熊本県長洲町」(1995.5.23)
・ニュース中継「九州自動車道開通中継特番 熊本県人吉市」(1995.7.26,27)
・おはよう日本中継「世界初!!超自動化ミカン選果場~熊本市河内町」(1996.12.5)
・おはよう日本中継「不知火海特産!! さげエビ作り真っ盛り」(1997.11.1)
・ニュース中継「明日から世界ハンドボール」(1997.5.16)
・ニュース中継「100年目を迎えた阿蘇の温泉(内牧温泉)」(1998.9.11)
・ニュース中継「新型ショッピングセンター・人工芝スキー場オープン~熊本県南関町」(1998.4.17)
・おはよう日本・夕方ニュース中継「早生グリ出荷真っ盛り 熊本県山江村」(1998.8.28,29)
【ローカル特集】
・’95くまもと羅針盤「あか牛ETの挑戦」(1995.11.18)
・’95くまもと羅針盤「都市のオアシス江津湖」(1995.9.16)
・ひのくにワイド・年末特集(1997.12.26)
・ひのくに発信塔「阿蘇の大草原は守れるか」(1997.2.1)
・ひのくに発信塔「日本を驚かせた活人形師~松本喜三郎~」(1998.3.7)
・ひのくに発信塔「熊本県・映像の20世紀~近代のはじまりから戦争~」(1998.10.3)
・ひのくに発信塔「熊本県・映像の20世紀~戦争の終結から現代まで~」(1999.3.6)
・「熊本紅白歌合戦’98」(1998.12.19)
(ほかに「NHK学校音楽コンクール・熊本県大会」など)
【全国放送】
・NHK夏期巡回ラジオ体操~熊本県深田村~(1994.8.16)
・NHK特別巡回ラジオ体操~熊本県植木町~(1995.5.28)
・ふるさと自然発見「住宅街のオアシス~熊本市・江津湖~」(1995.9.2)
・BSドキュメント「“兵法逝去シテ絶ヘズ~武蔵・知られざる生涯”」(1995.12.29)
・週刊ハイビジョンニュース「阿蘇・大草原の危機」(1996.4.12)
・週刊ハイビジョンニュース「阿蘇・オオルリシジミの危機」(1996.6.14)
・ふるさと発フレッシュ便 現代の匠「名弓を求めて」(1996.11.13)
・ハイビジョン特集・九州自然紀行「火と神々の山 阿蘇」(1997.4.26)
・にっぽん列島小さな旅「タイ釣り漁師 フカを狩る~熊本県・湯島~」(1997.7.27)
・堂々日本史「シリーズ 西南戦争 田原坂 西郷軍敗北への17日間」(1997.9.30)
・のど自慢「芦北町」(1997.11.23)
・歴史出会い旅「隠れキリシタンのふるさと~天草~」(1999.1.23)
・日本・映像の20世紀~熊本県(1999.5.15)
・ニッポンときめき歴史館「宮本武蔵 太平の世に生きた戦士」(1999.9.7)
(ほかに幼児番組なども担当)
■1999年〜2004年
東京・番組制作局教養番組部に異動。ディレクターとして、歴史番組および語学番組の企画・制作・演出を担当する。歴史班においては「ニッポンときめき歴史館」、「その時歴史が動いた」を主に担当。
2000年11月29日放送の「その時歴史が動いた・徳川慶喜」では視聴率11.6%を記録した。
<担当番組一覧>
・【ニッポンときめき歴史館】
「大江戸スーパースターの誕生 ~市川団十郎~」(1999.11.2)
「出世の達人 藤堂高虎」(2000.1.18)
・【その時歴史が動いた】
「黒船来航 ~日米交渉ここに始まる~」(2000.7.26)
「将軍慶喜 最後の決断 ~幕末を動かした大坂城脱出~」(2000.11.29)
「天心の恋 ~東洋の美を追い続けた男~」(2001.5.23)
「上杉鷹山 ふたたびの財政改革」(2001.9.5)
・【ホリデーインタビュー】「"こころ"に響く"ことば"」演出家 竹内敏晴さん (2000.5.3)
2001年からは語学班に移り、担当した語学番組は、テレビ「中国語会話」、ラジオ「中国語講座」、テレビ「スペイン語会話」、ラジオ「スペイン語講座」、テレビおよびラジオ「アンニョンハシムニカ?ハングル講座」など。
<担当番組一覧>
テレビ 中国語会話(相原茂講師)2000年度
テレビ スペイン語講座(福嶌教隆講師)2001年度
テレビ スペイン語講座(柳沼孝一郎講師)2002年度
テレビ アンニョンハシムニカ ハングル講座(小倉紀藏講師)2002-2004年度
ラジオ アンニョンハシムニカ ハングル講座「つたえるハングル」(入門:増田忠幸講師)2004年度
ラジオ アンニョンハシムニカ ハングル講座「実践的で豊かな会話表現」(応用:野間秀樹講師)2004年度
■2004年〜2007年
宮崎放送局にて、ディレクターとして地域放送番組を担当。地域情報番組、ドキュメンタリー、地域特番、選挙特番などを担当。2007年の宮崎県知事選・選挙特番では、総合演出ディレクターとして東国原英夫知事の誕生に立ち会う。
・地域の夕方1時間の地域情報番組「いっちゃがワイド」の生放送を、月曜~金曜5日間にわたる総合演出ディレクターとして多数担当した。
<担当番組一覧>
【地域情報番組】
・「いっちゃがワイド」(2004年~2007年)
【ニュース企画】(3~5分)
・おはよう日本「備長炭職人を目指して」(2005.1.5)
・西日本の旅「水の街の早春風景~宮崎県都城市」(2005.1.29)
・おはよう日本「猟師減り困る山里」(2006.1.17)
・おはよう日本「韓国の宮崎ブームに乗れ」(2006.4.13)
【中継】
・ニュース中継、おはよう日本「完熟マンゴー出荷最盛期!」(2004.4.8,9)
・ニュース中継「都城島津家の秘宝」(2004.10.24)
・ニュース中継「棚田の盆踊り~日之影町」(2005.8.12)
・ニュース中継「九州6連覇!ヒップホップの青春」(2005.10.4)
・ニュース中継「季節の味 あば漁最盛期」(2005.11.21)
・ニュース中継「建国まつり準備真っ最中!~高千穂町」(2006.2.7)
・ニュース中継「民俗仮面美術館 宮崎に誕生!~西都市」(2006.3.7)
・ニュース中継「ジャンカン馬踊り~都城市」(2006.3.23)
・ニュース中継、おはよう日本「秋祭り歌舞伎・特訓中~日之影町・大人歌舞伎」(2006.9.27,28)
・ニュース中継「九州初 どぶろくの里~三股町」(2006.10.13)
・ニュース中継「スキー場 雪づくり真っ最中!」(2006.11.20)
・ニュース中継「宮崎の魅力集めた日本庭園~日向景修園」(2007.5.14)
【ローカル特集】
・開局70周年記念特番「宮崎とともに歩んだ70年」(2007.4.10)
・m.o.宮崎王国「玉壁の謎を追う~串間で出土した古代中国の秘宝~」(2005.3.4)
・宮崎局70周年記念番組 知事と語ろう!宮崎のこれから(2007.4.29)
・みやざきスペシャル「キミが主役だ!NHK放送体験クラブ in みやざき」(2005.7.10)
【九州沖縄エリア放送】
・九州沖縄金曜リポート「地域の鉄路はよみがえるのか~宮崎・高千穂線」(2006.7.14)
【選挙放送】
・2006年宮崎市長選挙(2006.1.29)
・2007年宮崎県知事選挙(2007.1.21)
【全国放送】
・「ふるさと自慢うた自慢in 門川町」(2005.7.11)
■2007年〜2011年
NHKエデュケーショナルに出向。語学番組部に所属して、主任プロデューサーとして語学番組の企画・制作・演出を担当。担当した主な番組はテレビ「アンニョンハシムニカ?ハングル講座」、ラジオ「アンニョンハシムニカ?ハングル講座」、「テレビでハングル講座」、「まいにちハングル講座」、「ステップアップハングル講座」、「まいにち中国語」、「ステップアップ中国語」である。
なかでも2008年のテレビ・ハングル講座では、韓国ロケを担当し、番組内のミニドラマ「내 사랑♡미유키 〜ミユキ・マイラブ〜」全14回では、ドラマ監督として演出を担当した。
【制作・プロデュースした番組シリーズ】
NHKテレビハングル講座(長友英子講師)
NHKテレビハングル講座(イ・ユニ講師)
NHKテレビ・ハングル講座(チョ・ヒチョル講師)
NHKラジオ・まいにちハングル講座「クイズで学ぼう旅のハングル」(チョ・ヒチョル講師)
NHKラジオ・レベルアップハングル講座「ハングル耳を鍛えよう!」(木内明講師)
NHKラジオ・レベルアップハングル講座「ドラマで鍛えるハングル耳」(木内明講師)
NHKラジオ・まいにちハングル講座「話そう!美しいハングル」(チャン・ウニョン講師)
NHKラジオ・まいにち中国語「これでわかる!はじめての中国語」(宮岸雄介講師)
NHKラジオ・レベルアップ中国語「わかる使える!お悩み解決クリニック」(陳淑梅講師)
NHKラジオ・まいにち中国語「どんどん話せる基本表現」(三宅登之講師)
NHKラジオ・まいにちハングル講座「兼若博士のハングル エクササイズ」(兼若逸之講師)
NHKラジオ・レベルアップハングル「わかる 使える!ドラマチック・ハングル」(阪堂千津子講師)
NHKラジオ・レベルアップ中国語「映画で身につく!応用会話」(水野衛子講師)
NHKラジオ・まいにちハングル講座「まるごと覚えていきいきハングル!」(長谷川由起子講師)
NHKラジオ・レベルアップハングル「ニューウェーブ文学で感じるハングルの世界」波田野節子講師
NHKラジオ・まいにち中国語「おもてなしの中国語」(楊光俊講師)
NHKラジオ・レベルアップ中国語「即戦力のビジネス中国語」(杉田俊明講師)
NHKラジオ・まいにちハングル講座「おいしく身につく!ハングル学習ナビ」(木内明講師)
NHKラジオ・レベルアップハングル講座「通訳式トレーニング」(長友英子講師)
NHKラジオ・まいにち中国語「実践エクササイズで学ぶ中国語」(高木美鳥講師)
NHKラジオ・レベルアップ中国語「表現力を鍛えよう!目指せ補語の達人」(丸尾誠講師)
NHKラジオ・まいにちハングル講座「つながる!はまる!ハングルのツボ」(塩田今日子講師)
NHKラジオ・レベルアップハングル講座「センスアップ!ナチュラル表現」(ナムユンジン講師)
※まいにち(入門)は1シリーズ120本、レベルアップ(応用)は1シリーズ60本
■2011年12月~2013年6月
NHK福岡放送局に異動。専任ディレクターとして地域放送番組を担当。主に「きん☆すた」の制作に携わる。
<担当番組一覧>
・九州・沖縄エリア「きん☆すた:ぶっつけ本番!ガレッジセールのすごすぎる旅 福岡県①」(2012.2.10)
・九州・沖縄エリア「きん☆すた:ぶっつけ本番!ガレッジセールのすごすぎる旅 福岡県②」(2012.2.17)
・九州・沖縄エリア「きん☆すた:ガレッジセールのスゴ旅 鹿児島県 前編」(2012.6.29)
・九州・沖縄エリア「きん☆すた:ガレッジセールのスゴ旅 鹿児島県 後編」(2012.7.6)
・九州・沖縄エリア「きん☆すた:ぶっつけ本番!鉄道の旅 福岡ローカル線編」(2012.10.5)
・九州・沖縄エリア・ニュース中継「いなせな中洲まつり 明日開幕!」(2012.10.24)
・九州・沖縄エリア「きん☆すた:ガレッジセールのスゴ旅 年末SP」(2012.12.14)
・九州・沖縄エリア「いちおし食材 料理一本勝負!サバ編」(2013.2.8)デスク
・九州・沖縄エリア・ニュース中継「ほるホル丼で街おこし~福岡・飯塚市」(2013.3.5)
・九州・沖縄エリア「きん☆すた:私の特別な一日 a special day」(2013.6.14)
・麻里子さまの九州・沖縄おりこうさま!(ミニ番組・放送随時)
■2013年8月 – 2019年6月(5年10ヶ月)
NHK 国際放送局 多言語メディア部に異動。チーフ・ディレクターとして、国際番組の企画・制作・演出に携わる。インド・パキスタン向けのウルドゥー語およびヒンディー語放送、中国向けのオンラインTVニュース番組「東京網播間」総合演出に加え、番組「RJ Focus」、「Plug-in Japan」、「Welcome to Amazing Japan!」の制作に携わる。また、2017年10月から12月にかけ、NHKからの海外派遣で英国BBC、米国VOA、インド国営放送のDoordarshanテレビ、およびラジオのAll India Radio (Akashvani)で放送現場のリサーチを行う。併せて2018年12月にはNHKワールドJAPAN(テレビ)のインドキャラバンで、現地(デリー、コルカタ、ムンバイ)からの放送に携わる。
<担当業務>
・ヒンディー語、ウルドゥー語のニュースおよび番組ディレクターおよび送出
・中国語:オンラインTVニュース番組「東京網播間」総合演出
・ネット展開班においてインターネット発信業務に従事
<担当番組一覧>
・MEDIA WATCH「9月からスタート! 新世代TV“ハイブリッドキャスト”」(2013.9.21)
・MEDIA WATCH「ITで守れ!日本の地域医療」(2013.11.23)
・RJフォーカス「日本の技術でトルコ待望の海底トンネルが完成」(2013.12.4)
・RJフォーカス「センサー応用が進む日本のハイテク最先端」(2014.2.5)
・ニュース企画・インサイト 「どうなる パキスタン和平交渉」(2014.3.6)
・MEDIA WATCH「徹底紹介!ラジオ日本の新番組」(2014.3.29)
・RJフォーカス「自走式カプセル内視鏡で世界を目指せ!」(2014.4.16)
・RJフォーカス「放送技術の最先端~NHK放送技術研究所~」(2014.6.11)
・ニュース企画・インサイト 「パキスタン 大規模軍事作戦のゆくえ」(2014.6.18)
・テクノ&ビジネス・スペシャル「知られざる世界一 ~日本の製造業の底力~」(1)水族館用の世界一大きい窓を作る (2014.7.29)
・RJフォーカス「土いらず!魔法のフィルム栽培」(2014.9.24)
・ニュース企画・インサイト 「パキスタン反政府デモのゆくえ」(2014.11.14)
・RJフォーカス「離陸を待つ日本製新型旅客機」(2014.12.10)
・Welcome to Amazing Japan! 「古都の彩りを楽しむ~京都~」(2015.2.20)
・RJフォーカス「豪雪地帯日本を襲う“爆弾低気圧”」(2015.2.18)
・RJフォーカス「震災体験から生まれた津波防災技術」(2015.3.12)
・ニュース企画・インサイト 「パキスタン学校襲撃 トラウマに苦しむ子どもたち」(2015.3.19)
・RJフォーカス「NINJAの魅力を世界に伝えたい」(2015.4.15)
・RJフォーカス「実用間近!日本のサイボーグ技術」(2015.5.20)
・RJフォーカス「日本最大の城を観光資源に!」 (2015.7.15)
・ニュース企画・インサイト 「パキスタン・どうする今後の熱波対策」(2015.7.17)
・ニュース企画・インサイト 「パキスタン・学校テロ予告の波紋」(2016.2.5)
・Made from NIPPON「3分のマジカル調理革命即席めん~国民食から世界食、宇宙食へ!」(2016.4.12)
・ニュース企画・インサイト 「パキスタン・国有企業民営化のゆくえ」(2016.4.14)
・Made from NIPPON「日本食ブームを支える すしロボット」(2016.5.10)
・ニュース企画・インサイト「パキスタンの社会活動家アブドゥル・サッタル・エディ」 (2016.7.28)
・RJフォーカス「放送専門家が見つめた沖縄と平和① 沖縄戦を風化させない」(2016.8.15)
・RJフォーカス「放送専門家が見つめた沖縄と平和②音楽を通じて平和を!」(2016.8.16)
・RJフォーカス「特集・震災半年① ボランティア体験を通じて見つめる熊本地震」(2016.10.18)
・ニュース企画・インサイト「インド・高額紙幣廃止の背景と影響」 (2016.11.24)
・Welcome to Amazing Japan! 「冬 夜祭華やぐ祈りの里~埼玉・秩父」(2017.1.20)
・Welcome to Amazing Japan! 「マグロでツナがる食の旅~神奈川・三浦市三崎」(2017.2.17)
・ニュース企画・インサイト「人口2億人突破!パキスタンの可能性と課題」 (2017.10.2)
・ニュース企画・インサイト「混迷を深めるパキスタン総選挙」 (2018.7.19)
・Welcome to Amazing Japan! 「港町を彩るインド商人の文化~神戸~」(2018.11.2)
・Welcome to Amazing Japan! 「インドゆかりの古都を訪ねて~奈良~」(2018.12.7)
・NHKワールドJAPANニュースライン・インド特集①~③(2018.12.5-7)
・NHKラジオ日本 インド特番(2018.12.7)
・Plug-in Japan「ネパールに伝えたい!~市民が担う防災の知恵~」(2019.4.10)
※ほかにもヒンディー語・ウルドゥー語など担当言語のニュースと共通番組の収録・送出を数多く担当。
■2019年6月~2024年7月
株式会社NHKエデュケーショナルのシニア・プロデューサー(S1-2およびQグレード管理職)として出向。語学グループにて、日本通のブロードキャスター・DJであるピーター・バラカン氏がホストで日本文化紹介のテレビ英語番組「Japanology Plus」のエグゼクティブ・プロデューサーとして、またハングル、中国語、英語、日本語教育など多方面にわたる語学番組においてプロデューサーとして活躍した。英語の番組コンテンツの多言語化(ベトナム語、中国語、ポルトガル語など)にも取り組んだ。
【担当シリーズ】
NHKワールドJAPAN テレビ番組「Japanology Plus」エグゼクティブ・プロデューサー
・Japanophiles:マシュー・ヘッドランド(2024.3.7)
・Japanophiles:ニコレッタ・オプリシャン(2024.5.9)
・Japanophiles:レカ・ラジ・ジュネジャ(2024.8.1)
・洗濯機(2024.4.11)
・プラモデル(2024.6.6)
・フードテック食品(2024.6.20)
・たぬき(2024.9.12)
国際交流基金共同制作テレビ「Activate Your Japanese!」(ひきだすにほんご)番組プロデューサー(24本)
NHKワールドTV・Easy Japanese for Work(しごとのにほんご) プロデューサー
NHKラジオ まいにちハングル講座(入門)「しっかり学ぼう!本格派ハングル」(趙義成講師)
NHKラジオ・まいにちハングル講座「共に生きる“くらし”の会話」(西香織講師)
NHKラジオ・ステップアップ中国語「通訳式トレーニングでレベルアップ!」(大森喜久恵講師)
NHKラジオ・ステップアップハングル講座「もっと楽しむ!”韓活”応援レッスン」(古田富建講師)
NHKラジオ・まいにちハングル講座「聞いてマネして会話を極めよう!」(山崎亜希子講師)
NHKラジオ・ステップアップハングル講座「K文学の散歩道」(古川綾子講師)
NHKラジオ・まいにちハングル講座(入門)「なりきりメソッドで目指せ!韓国デビュー」キムスノク講師
NHKラジオ・ステップアップハングル講座「八田とハンナのハングルメ・チャンネル」(八田靖史講師)
NHKラジオ・まいにちハングル講座「フレーズで学ぼう! 韓ドラ聞き取りレッスン」石田美智代講師
NHKラジオ・ステップアップ中国語「『ライオン少年』を日本語字幕なしで楽しもう!」佐々木勲人講師
NHKラジオ・ステップアップハングル講座「これでスッキリ!初級からのレベルアップ」山崎亜希子講師
NHKラジオ・「くらしと仕事のベトナム語」(清水政明講師)
NHKラジオ・ステップアップハングル講座「映画で学ぼう!ナチュラル表現」(南潤珍講師)
※まいにち(入門)は1シリーズ120本、ステップアップ(応用)は1シリーズ24本
■2024年8月~現在
NHK広報局へ異動。経営広報コンテンツグループのチーフ・ディレクターとして、経営広報番組「どーも、NHK」のディレクターおよび「NHKでやらなさそうなアレ(仮)」のデジタル発信を担当している。
【担当番組】
どーも、NHK『朝ドラ「おむすび」▽秋からのおすすめ▽宮崎美子×佐久間宣行』(2024.9.29)
どーも、NHK『滝藤賢一さんと迫る!新しいBS▽災害時の子ども向けラジオ番組』(2024.11.3)
どーも、NHK『きょうから!NHK歳末・海外たすけあい▽フィギュア中継舞台裏』(2024.12.1)
「NHKでやらなさそうなアレ(仮)」デジタル発信担当(2025.1.28~)
以上